オンライン診療/相談
目次[非表示]
- 1.オンライン診療の流れ
- 2.事前確認
- 3.予約一覧から、対象患者の詳細画面を開きます
- 4.オンライン診療開始ボタンを押します
- 5.Zoom画面が起動します
- 6.マイク、カメラがオンになっているか確認
- 7.終了後、診療結果を入力します(任意)
- 8.診療代金の請求をします
- 8.1.通常の請求方法
- 8.2.システム利用料を請求しない場合
- 8.3.飼い主への請求をしない場合
- 8.4.飼い主のクレジットカードが正しく登録されていない場合
- 9.お薬の処方がある場合
オンライン診療の流れ
①オンライン診療/相談を実施する際は、飼い主が事前に予約を取り、予約日時になったらビデオ通話で診療を行います。
②診療が終了したら病院側が診療代金を管理画面に入力します。薬の処方がある場合は薬の代金も一緒に入力してください。飼い主は事前に登録したクレジットカードで決済をします。
③決済が完了後、薬の処方がある場合は「郵送」または「来院受取」の準備をお願いいたします。
事前確認
オンライン診療を開始する際に、予約内容に間違いがないか飼い主さんと相互確認することをおすすめします。
本人確認
・飼い主様にお名前を言っていただく等、本人で間違いないか確認します。
・初めての飼い主様の場合、獣医師であることをお伝えします。
予約内容確認
・オンライン診療/相談であることの確認を行います。
・オンライン「診療」の場合、原則初診は不可です。対面診療を実施したことのある再診の場合可能です。
・対面で診療していない飼い主様から「相談」を受け付けることは可能です。(要指示薬の処方は不可)
診療時間の確認
・時間区切りの場合は終了時間を説明します。
・従量課金の場合は開始時間と終了時間をタイマー等を使用しながら時間の管理をお願いします。
診療料金
・時間単位の料金を説明します。
・お薬代金や送料等についても事前にわかる範囲で説明します。
予約一覧から、対象患者の詳細画面を開きます
予約一覧を開き、オンライン診療を実施する患者の「詳細」を押します。
オンライン診療開始ボタンを押します
②予約が確定した時点で「オンライン診療を開始する」ボタンが出ています。
※リクエスト予約に設定している場合は、予約の承認を行うことでこのボタンが出現します。必ず予約時間までに予約を確定させてください。
③「オンライン診療を開始する」を押すとZoomの画面が立ち上がり、オンライン診療が始まります。
※PC/タブレットの場合はZoomアプリをインストールする必要はありません。
Zoom画面が起動します
オンライン診療を開始するを押すとZoomが起動します。
①「コンピュータオーディオに参加する」を押します。
②「(飼い主名)が待機室に入室しました」と表示されますので「許可」を押します。
※動物病院側が許可をしないと飼い主がZoomに入れません。
準備ができたら必ず許可を押してください。
マイク、カメラがオンになっているか確認
ミュート:マイクの設定です。オフにするとこちらの音声が相手(飼い主)側へ聞こえなくなります。ミュートがお
ビデオ:映像の設定です。「停止」にするとこちらの映像が相手(飼い主)側へ表示されなくなります。
画面共有:資料や画面を飼い主に共有することができます。
終了後、診療結果を入力します(任意)
オンライン診療後、診療結果や処方する薬等の情報を入力することができます。
※入力は必須ではありません。
①診療結果や飼い主に伝えたいコメントを入力します。
入力した内容は、患者側の診療内容履歴に反映します。
診療代金の明細等があれば画像の添付も可能です。
②薬名/日数の入力をします。
処方する薬がある場合はお薬リクエスト欄に入力します。複数ある場合は「項目追加」を押下すると入力欄が追加できます。
③受取方法
・自宅配送:患者様の自宅へ配送します。
※配送は病院で行ってください。
・来院受取:患者様に来院いただきます。
④入力内容を保存
※下の「支払い金額」を入力する前に必ず保存してください。
診療代金の請求をします
診療結果やお薬の情報を入力したら、診療代金の決済処理を行います。
飼い主は事前にクレジットカード情報を登録しているので、動物病院側で金額を入力すると登録のクレジットカードで決済が完了します。
通常の請求方法
①「明細入力」を押します。
②支払い項目と金額(税込み)を入力します。
※ビデオ通話システム利用料(280円税込)は 自動入力されています。
※診療代金や相談料金などの明細を追加したいときは、「項目追加」をして入力してください。
③合計金額を確認し、「入力内容を保存」を押します。
④金額が間違いないか確認し、「クレジットカード決済処理」を押します。
※金額や項目を修正する場合は「明細入力に戻る」を押して再度入力し直してください。
④「決済処理に成功しました」と表示されたらクレジットカード決済完了です。
決済が完了すると、飼い主側のマイページに明細と診療結果のコメントが反映し、メールで通知が届きます。
システム利用料を請求しない場合
キャンペーンなどで飼い主にビデオ通話システム利用料(280円税込)を請求しないときは、チェックボックスにチェックをいれてください。
※セゾンペットからご案内したときにご利用いただけます。普段はチェックを入れない様ご注意ください。
飼い主への請求をしない場合
飼い主へ請求が発生しない場合は「診察完了(決済なし)」を押してください。
このボタンを押さないと、決済ステータスが「決済待ち」のままになってしまします。
飼い主のクレジットカードが正しく登録されていない場合
飼い主のクレジットカード情報が正しく登録されていない場合は、
「クレジットカード登録依頼送信」というボタンが表示されます。
ボタンを押すと飼い主にクレジットカードの登録を促すメールが通知されます。
飼い主宛てに、クレジットカード情報の登録依頼がメールで通知されます。
※飼い主がクレジットカード情報を登録したら、クレジットカード決済処理ボタンが押せるようになりますので、あらためて決済処理をお願いします。
お薬の処方がある場合
オンライン診療時にお薬を処方する場合は、準備完了後、ステータスの更新をしてください。
飼い主にメールで通知が届きます。
①メニューの「お薬管理」を開きます。
②対象期間やステータス等で対象の予約内容を検索します。
③「診断結果からのお薬の処方」タブを選択すると、オンライン診療時に薬の処方履歴を登録した飼い主の情報が出てきます。
「お薬準備中」のステータスになっているので「詳細」を開きます。
④お薬の処方内容を確認し、郵送または来院受取の準備をします。
⑤お薬の準備ができたら「お薬準備中」ステータスを更新します。
■自宅配送の場合
ステータスを「配送済み」に更新すると、飼い主に郵送完了した旨の通知がメールで届きます。
参考:飼い主に送られるメール文面
■来院受取の場合
「来院受取OK」に更新すると、お薬の準備が整った旨の通知が飼い主に届きます。
参考:飼い主に送られるメール文面