catch-img

猫の手作りごはんを作りたい!イチオシの猫ごはんレシピ3選

市販のキャットフードだけでは飽きてしまうのではないか? 
猫に安全なごはんを食べてほしい!などさまざまな思いから、猫に手作りごはんを作りたいと考えているのではないでしょうか? 


メリット・デメリットを理解し、注意事項を守って猫に手作りごはんを作ってあげることは飼い主と猫にとって非常に良いことです。 


猫それぞれに合った食事を与えることができるなどメリットがたくさんあります。筆者も飼い猫が病気になってからは水分補給のため、人気漫画「猫には猫の猫ごはん。」のレシピを参考にして手作りごはんを作ってあげています。

猫もいつもと違うごはんを喜んでくれて、手作りごはんのおかげなのか今のところ再発もしていません。

このように猫に手作りごはんを作ってあげることは、たくさんのメリットがありますが、与えてはいけない食材など注意点もあります。

本日はクレディセゾンでペット事業を担当し、4歳の猫を飼う筆者自身の経験をもとにレシピなど猫に手作りごはんを喜んでもらう方法をお伝えしたいと思います。 

目次[非表示]

  1. 1.手作りご飯を作るときのポイント
  2. 2.3つのおすすめレシピ
    1. 2.1. ★ささみと人参の簡単ごはん
    2. 2.2.★鮭と野菜の豆乳ごはん
    3. 2.3.★鮭と人参の蒸しケーキ
  3. 3.猫の手作りご飯レシピが紹介されている漫画
  4. 4.手作りごはんの5つのメリット
  5. 5.手作りご飯を与える際の注意点
    1. 5.1.手作りご飯だけで必要な栄養素をカバーするのは難しい
    2. 5.2.与えてはいけない食材がたくさんある
    3. 5.3.アレルギーを事前に確認しておく
  6. 6.まとめ


手作りご飯を作るときのポイント


猫にとって1番大切な栄養素は動物性タンパク質です。 
ですので、猫の手作りごはんの構成は 


・肉類や魚類を全体の6~7割程度 
・野菜や穀物を3~4割程度 


の割合で作るように心がけましょう。 


また、猫がおいしい!食べたいと感じるためには香りが重要になります。

香りを出すために、焼いてから茹でるなど調理法を工夫して猫の好みを探してみましょう。

与えるときの温度も人肌程度にするとより香りがするのでおすすめです。 



3つのおすすめレシピ


簡単に作れるおすすめレシピを3つご紹介いたします。

 
★ささみと人参の簡単ごはん

(漫画コミックの「猫には猫の猫ごはん。」1巻「初レッスン」より) 

材料 
・鶏ささみ肉 150g 
・人参 60g 
・猫用鰹節 適量 
・水 適量 
作り方 

  1. 鶏ささみ肉、人参をできるだけ細かく刻みます。 
  2. 鍋で水を沸騰させ、猫用鰹節で出汁を取ります。 
  3. ②に人参を入れ、柔らかくなるまで茹でます。 
  4. ③に鶏ささみ肉を入れ、しっかりと茹でて冷ませば完成です。 

筆者の猫も美味しそうに食べてくれました。 


★鮭と野菜の豆乳ごはん

(漫画コミックの「猫には猫の猫ごはん。」2巻「幸せの味」より) 

材料

・無調整豆乳 適量 
・鮭 150g 
・人参 25g 
・ほうれん草 10g 
・ジャガイモ 25g 

作り方 

  1. 人参、ほうれん草、ジャガイモをできるだけ細かく刻みます。(ジャガイモは皮と芽に毒があるため、皮と芽はしっかりと取り除いてください) 
  2. 鮭の皮と骨を取り除き、細かく刻みます。(骨は食道や胃を傷つける可能性があるため、取り残しがないようにしてください) 
  3. 鮭、人参、ジャガイモを耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで3分温めてください。 
  4. 無調整豆乳を鍋に入れ、温めます。そこに③を入れ具材をお玉で軽くつぶしながら茹でます。 
  5. ④にほうれん草を加え、柔らかくなるまで弱火で煮ます。冷ましたら完成です。 


ちなみに、余ったものにはコンソメを加えると人間用にもなります。 


筆者も人間用を作ってみました。画像右側が人間用です。 
想像以上においしくて、猫と同じ食事ということでよりおいしく感じました!

筆者の猫はこちらの方が食いつきが良かったです。 


★鮭と人参の蒸しケーキ


(漫画コミックの「猫には猫の猫ごはん。」5巻「宝物」より) 


材料(φ40mm×H36mmのケーキカップ4個分) 
・無調整豆乳 70ml 
・鮭 70g 
・人参 10g 
・卵 1個 
 
作り方 

  1. 皮と骨取り除き刻んだ鮭、豆乳、卵とミキサーにかける。 
  2. 人参を細かく刻み、柔らかくなるまで茹でる。 
  3. ケーキカップに人参を少し入れ、②を流し込む。人参も上からすこし入れる。 
  4. 蒸し器で③を蒸します。(ケーキカップのサイズによって時間は調整してください) 
  5. 冷ましたら完成

ハートの人参で飾りつけてみました。

飾りつけると非常にかわいいので、誕生日やクリスマスなどイベントに合わせて飾りつけを変えて楽しむこともできますよ。 

筆者の猫は、初めて食べるごはんだったので少し舐めて残してしまいましたが、普段食べているキャットフードに少し混ぜたら食べてくれました。 


もし手作りごはんを食べてくれなかった場合、普段食べているキャットフードと一緒に与えると食べてくれるかもしれません。

ですが、好き嫌いもあるので無理に食べさせないようにしましょう。 


猫の手作りご飯レシピが紹介されている漫画


今回ご紹介した3つのレシピは御木ミギリ著のコミック「猫には猫の猫ごはん。」という漫画に掲載されているものなのです!

猫に手作りご飯を作りたいと考えてる方に非常におすすめです。

こちらの漫画では猫の手作りごはんのレシピだけでなく、猫に関する知識も漫画で楽しく得ることができます。

アプリマンガMeeでも読むことができますが、単行本で購入することをおすすめします。

アプリに比べて単行本だといつでもレシピを見返すことができますよ。 

手作りごはんの5つのメリット


手作りごはんのメリットを5つ下記にまとめました。 

  1. 水分補給ができる。 
  2. 安全なごはんを与えることができる 
  3. 猫それぞれの体調や好みに合わせたごはんを与えることができる 
  4. 猫に愛情が伝わる 
  5. 猫が喜んでくれると飼い主も幸せな気持ちになる 


このように手作りごはんにはさまざまなメリットがあります。 


どの猫にも共通してメリットになるのは水分補給ができる点だと思います。手作りごはんは簡単に猫の水分摂取量を増やすことができます。

実は水分摂取量が足りないと脱水症状を起こしたり、さまざまな病気にかかりやすくなってしまうのです。

なのでもともとあまり水を飲まない猫にとって、食事で水分を摂取できるのは非常に良いといえるでしょう。 


また、食材を飼い主が選ぶことができるので添加物などを気にせず安心安全な食事を与えることができます。

さらに、猫の体調や好みに合わせて食材や内容を変えることができるので、猫に愛情も伝わり喜んでくれると思います。 


ちなみに筆者が手作りご飯を作り始めたのも、猫の水分摂取量を増やすためでした。飼っている猫が尿路結石にかかってしまい、動物病院で食事から水分を取らせると良いと言われたのがきっかけです。

最初は市販のウェットフードはお金がかかるという理由で手作りご飯を始めました。ですが、愛情込めて作ったごはんを美味しそうに食べてくれた時の幸福感にハマってしまい、今では作る手間でさえも幸せに感じています。 


尿路結石とは(花王株式会社 猫の泌尿器ケア研究会)


猫の尿路結石症(尿石症/ストルバイト・シュウ酸カルシウム)│猫の病気│猫の泌尿器ケア研究会│花王株式会社 (kao.co.jp)  

 

手作りごはんの3つのデメリット 

  1. 手間がかかる 
  2. 日持ちがしない 
  3. 持ち運びには不向き

最大のデメリットは手間がかかるということです。 


レシピを考え、食材を購入し、調理をするとなるとかなりの時間と手間がかかります。またカロリー計算や与えてはいけない食材を知っておくなど、ある程度の専門知識をつける必要もあります。

そして市販のキャットフード、特にドライフードと比べると非常に腐りやすいため日持ちがしません。猫に与える際は夏場であれば長くても1時間ほどしか持たないでしょう。

それに加え、作り置きをするのであれば冷蔵庫(冷凍庫)で保存しなくてはならないため、冷蔵庫(冷凍庫)内に場所も必要になります。 


このようなデメリットがあるので、手作りごはんしか与えないのではなくキャットフードのトッピングやご褒美として手作りご飯を作るのがおすすめです。 


手作りご飯を与える際の注意点


手作りご飯だけで必要な栄養素をカバーするのは難しい


猫にはタンパク質やタウリンなどさまざまな栄養素が必要となってきます。

それらすべての栄養素をカバーするために食材選びから調理までを行うのはかなり難しいです。

もしも、必要な栄養素のうちどれかが不足したり、過剰に接種しすぎると体調不良や病気を悪化させてしまうリスクもあります。

そのため、手作りご飯のみを与えるのではなく、週に1・2回のご褒美や普段与えている総合栄養食のキャットフードにトッピングとして与えるようにしましょう。 



与えてはいけない食材がたくさんある


ついつい人間の感覚でおいしいからと与えたくなってしまいますよね。 
ですが、猫にとっては危険な食材がたくさんあります。 


◆猫にとっては危険な食材 
玉ねぎ・ネギ・ニラなどのネギ類 
アボカド 
チョコレート 
あわび・サザエの肝
 


これらは特に危険な食材です。他にも与えるべきではない危険な食材がありますので、手作りご飯を作る時はレシピを見て作る・与えて良い食材なのかしっかり確かめましょう。 



アレルギーを事前に確認しておく


与えてはいけない食材を確認しても、アレルギーがある場合もあります。どんなアレルギーがあるかは、猫それぞれ違いますので、事前に動物病院で検査をしておきましょう! 



まとめ


・猫の手作りごはんにはメリットがたくさんあり、おすすめ 
・注意事項をしっかり守ることが大切。 
・猫の幸せを第一に考えるべきなので、猫にとって手作りごはんが合わない場合はすぐにやめる。 
 
猫に手作りご飯を作ることは猫にとっても飼い主にとってもメリットがあるので、おすすめです。

ですがデメリットや注意点もあるので、きちんと理解したうえで手作りご飯を与えるようにしましょう。

また、手間をかけて作った手作りごはんを食べてくれないこともあるでしょう。がっかりするかもしれませんが、猫の幸せを第一に考えた選択をするようにしてください。

ぜひこの機会に猫の手作りごはんに挑戦して、猫との信頼関係を深めてみましょう! 


犬 関連記事

猫 関連記事

動物病院 関連記事